不定期日記
過去の日記を見る

令和7年

 3月29日(土)
恐妃の都の塔で七英雄の幻影と戦闘。
見切りを取らなくていいダンターグ、クジンシー、スービエ、ワグナスを先に倒した。
難易度ベリーハードでも、2連携→3連携(連携ダメ2倍付)なら1ターンキルできる。
ボクオーンの人形からフルフラット見切りを修得。ノエルの幻体からヨーヨーと次元断を修得。
手こずったのがロックブーケの幻惑剣で3戦目ぐらいでようやく修得。
全員5ターン以内に倒し、武器防具をゲット。
その後はドレッドクィーンから高速ナブラ見切りを修得しようとしたがなかなか見切らず、とりあえず1回倒して連携チャージャーをゲット。
七英雄の幻影と戦闘する度に雑魚でゲージを溜め直してたので、先にこれを取っておくべきだった。
ドレッドクィーンとの2戦目で高速ナブラ見切り修得。その後最速撃破に挑んで3ターン撃破。
1ターン目、術士2人がクリムゾンフレア、物理3人がシャドウサーバント、2ターン目2連携で第一形態を倒し、3ターン目3連携で第二形態を撃破したので多分これ以上は無理じゃないかな。
この周でのやり残しがなくなったのでようやく3周目に入れる。

朝ドラ「おむすび」の最終回を見終わった。
世間では酷評されているけど、序盤はともかく中盤以降はそんなに悪くなかったと私は思ってる。
「チョッちゃん」の再放送を第3話から見始めたけど、オープニングとかこの時期の朝ドラって感じですね。
100作以上放送してるわけだから当たり前だけど、大分様変わりしたと思う。

 3月22日(土)
前回からかなり経ってしまった。
モンスターと見切りのライブラリを現時点で埋められるところを埋め、ラスダンへ。
さすがにラスダンは技術点がかなり美味しい。
クジンシー、七英雄と結構準備をして挑んだんだけど、割とあっさり倒してしまった。ベリーハードではこんなもんか。
まだ恐妃の都があるけど一応4061年プレイを達成したので備忘録としてまとめておく。

( )内はイベントポイント
1000〜
1001年
ゴブリン襲来までは分岐なし。(2+1)
ゴブリンの穴はクリアせずクジンシー撃破。(2)
モンスターの巣の奥のボスまで倒し、ザドラゴンも返り討ち。(1+1+1)
宝石鉱山のボスを撃破して報告で年代ジャンプ。(4)
1256年メインパーティーはリリィ、バイソン、アメジスト、アザミ、ジュウベイ。
東のダンジョンクリア。(1)
クィーンを撃破し(3)報告。(1)
コムルーン火山の溶岩を固め(3)報告して年代ジャンプ。(1)
1511年メインパーティーはセイメイ、オニキス、オードリー、シーシアス、シオン。
コムルーン火山噴火。(0) 人魚に3回会って年代ジャンプ。(15)
1766年皇帝はリコリス⇒レゴ、サブはトパーズ、ナズナ、アイリス、デーイダメイア。
カンバーランド(滅亡後)制圧で年代ジャンプ。(8)
2021年メインパーティーはロリカリア、フヨウ、ポール、モニカ、ガーネット。
運河要塞クリアで年代ジャンプ。(8)
2276年メインパーティーはアムピトリーテ、フロスティ、ジェイコブ、ガートルード、キグナス
⇒バルバラ、クラックス、レギン、トシ、オパール。
南のダンジョンクリア(4)、報告はせず。 武装商船団服従で年代ジャンプ。(4)
2531年メインパーティーはユキノ、バランタイン、マチルダ、ルビー、モーリー
⇒ルビー、アザミ、モーリー、ウィンディ、フェルディナント。
ギャロン追放(4+1)、アバロン下水道のディープワン撃破(1)、
詩人の洞窟クリア(1)、ムーの住みかで報告(1)で年代ジャンプ。
2786年メインパーティーはカワヒト、クラウディア、ベア、エリザベス、ナタリー。
沈没船をクリアし海女に報告。(4+1) ノエルと和解して年代ジャンプ。(4)
3041年メインパーティーはドウマン、リチャード、マライア、ソウジ、ポラリス。
地上戦艦でボクオーンを倒して年代ジャンプ。(8)
3296年メインパーティーはソフィア、グレース、ナズナ、ジャニス、カノープス。
沈んだ塔でロックブーケを倒して年代ジャンプ。(8)
3551年メインパーティーはゲイル、イングリット、プロキオン、デイジー、フヨウ。
氷海でスービエを倒して年代ジャンプ。(8)
3806年メインパーティーはエア、チュウタツ、ミズキ、モニカ、ポール
⇒エア、ミズキ、モニカ、メリテー、マールバラ。
子供と子ムーでダンターグ撃破。子供には話しかけず。(8)
ゴブリンの穴クリア。(1) 移動湖でノエル撃破。(4)
浮遊城でワグナス撃破して年代ジャンプ。(8)
4061年メインパーティーは最終皇帝、ハンニバル、ストーミー、アムピトリーテ、モミジ。
ゴブリンの石像撃破。リアルクィーン撃破。
ラストダンジョンでクジンシー撃破後七英雄撃破。

こうしてみると忍者の使用率がかなり高い。序盤は宮廷魔術師女をよく使ってたけど、術レベルが100になったので途中から使わなくなってる。
忍者は現時点で武器はすべて100、術も冥以外は90後半〜100になっている。

 3月 9日(日)
まずは鍛冶屋と大学レベルアップの発注。255年放置してた子供と子ムーを助けておいた。はぐれてからだと1300年弱経過してることになる。
さっさとアリを倒しに行ってもいいのだが、折角なので情報官他がターム化するのを見てみることにする。今回のバレンヌ皇帝は本当に鬼畜である。
不動剣見切りを取るためにゴブリンの穴へ。さほど苦労せず見切りゲット。
鍛冶屋と大学がレベルアップしたので、ウィルガード改とかの有用な装備を作成。大学の試験もある程度消化。
次は封印の地へ。モンスター図鑑と見切り図鑑埋めが主目的でついでにアイテム回収も。
敵をあらかた倒して戻ってきたら丁度クィーンの復讐が発生していた。ただ玉座に座るまでは技道場とかが使えるのが良心的。
タームソルジャーからエイミングの見切りをゲット。テレルテバの塔のウェアフロッグも一応使ってくるけど使用頻度が低すぎる。
さっさと地下に潜りリアルクィーンを撃破。

 3月 6日(木)
ワグナスを倒してついに帝国歴4061年で最終皇帝登場。そして大氷原からクジンシーの挑戦状がきた。
ワグナス第二形態と赤い炎、青い炎の図鑑登録も達成。ワグナスさん偉そうにごちゃごちゃしゃべってたけどノエルやダンターグ、道中の氷竜より弱かった気がする。
モンスター図鑑と見切り図鑑も大分埋まってきた。この最終世代でほぼ埋まる予定だが、一部は次の周回に持ち越しになる。

 3月 3日(月)
いよいよ最終皇帝前の最後である第十二世代。折角だからちょっと変わった試みをやろうと思う。
ロックブーケを倒したので移動湖にノエルがいるがこいつを倒しても字幕は出ない。ダンターグも倒した後子供と子ムーに話しかけなければ字幕は出ない。
その後でワグナスを倒してジャンプすれば七英雄を全員倒しての最終皇帝登場になるので、クジンシーの挑戦状が封印の地ではなくラスダンから送られてくる。

前世代あたりからモンスター図鑑埋めをやっていて現段階で埋められるところはほぼ埋めた。
見切りのライブラリも埋めていて、ダンターグから活殺獣神衝を見切って撃破。デストロイヤーは落とさず。
活殺獣神衝の見切りがかなり取りにくいのでデストロイヤーは諦める。まあ1本は持ってるし炎燐の斧の方が強いのでよしとする。

ゴブリンの穴でキングからファイナルストライクを見切り。
移動湖でノエルから切り落としとツバメ返しを見切り。割とあっさり見切ってくれて助かった。

 2月16日(日)
第十一世代。ここもひたすら戦闘のみ。少しモンスター図鑑を埋めたりもした。
モーベルムの武装商船で氷海に行き、スービエを倒して255年ジャンプ。
海の主を倒したので第二形態だった。まあ倒してなくてもギャロン討伐から19世代以上経過しているので第二形態なのは変わらない。
1周目も第二だったので図鑑は埋められず。

 2月12日(水)
第十世代はもう回収するアイテムもないのでひたすら氷の遺跡で戦闘。
この4000年プレイは年代ジャンプを12回起こすんだけど、もう1回余分にジャンプできないかと考えてみた。
8回目のジャンプまでで温存できるイベントポイントが、ゴブリンの穴1、南ロンギット制圧1、コムルーン火山噴火阻止3、コムルーン島制圧1の合計6ポイント。(当然サラマンダールートになる。コムルーン制圧は溶岩固めのときはやらず、噴火阻止後に取っておく)
これにノエルと和解後のノエル撃破の4ポイントを加えるといけるやんと思ったがダメだった。
七英雄を5体倒した後にジャンプすると最終皇帝が出現してしまうので、もう1回余分にジャンプするには七英雄を絡ませずに8ポイント稼ぐ必要がある。
だがどう考えても上記の6ポイントが限界みたい。まあできるなら偉大な先人が既にやってるよな。

この世代は制圧時の収入アップが大きいワグナスを撃破するつもりだったが、今戦うと第一形態なので青い炎と戦えない。
(1周目は炎が出現する前に瞬殺してしまった)
なので今回はロックブーケを倒すことにした。ロックブーケは1周目は第二形態だったので今回第一形態で図鑑埋めもできてちょうどいい。
戦闘回数を調整後ロックブーケを連携コンボで1ターンキル。少し粘ってキャッツアイもゲット。

 2月 2日(日)
第九世代、帝国歴は3041年。ここからは七英雄撃破の8ポイントで4回年代ジャンプして4061年で最終皇帝を登場させる。
倒す七英雄は字幕付きのボクオーン、ロックブーケ、ワグナス、スービエで順番は特に決まりはない。
(一応ダンターグも子供と子ムーに話しかければ字幕は出る)
ボクオーンを倒せば軍師とノーマッドが仲間になるが、他の七英雄は倒しても特に何もないのでこの世代のターゲットはボクオーンにする。
1周目でやってなかったマイルズのいい仕事ルートで地上戦艦に入り、アイテムを回収。
一旦脱出して氷の遺跡でひたすら戦闘回数を稼ぎ、次は軍師ルートで乗り込む。
戦闘回数調整をしてボクオーンを撃破。龍陣で光の壁をやっとけば危なげなく勝てた。

 1月31日(金)
第八世代はノエルと和解の4Pと沈没船クリアの4Pを使用。
沈没船クリア後に海女へ報告して南ロンギット制圧で1P+字幕があるが、これを温存しても仕方ないので使うのは自由。
ノエルを先にしてデザートガード加入を早めるか、沈没船で海女加入を早めるかの二択というところ。
なんとなく海女ちゃんを入れたいので、先に沈没船をクリア。トバで報告して南ロンギット制圧。
その後はひたすら氷の遺跡で戦闘。皇帝の武器、術レベルはかなり前からオール100で、他のキャラもちょこちょこレベル100が出来てきている。
マスターレベルは全部90で頭打ちしてるんだけど、難易度オリジナル以下は最大80、ベリーハードが90、ロマンシングが100って感じになってるのかな。
ロマンシングの序盤を楽するために重装歩兵と軽装歩兵男、猟兵女の火、風レベルを上げ始めたりしている。
205回戦った後、移動湖でノエルと和解してメルー制圧。255年ジャンプ。

 1月25日(土)
リベサガ日記ばかりの中、久々の朝ドラネタ。
ヒロインがほとんど登場しない週を作るなんて「おむすび」もなかなかチャレンジャーだな。

リベサガに戻って、第七世代はギャロン追放の5ポイントとディープワン撃破、ゴブリンの穴、詩人の洞窟、ナゼール制圧のそれぞれ1ポイントを使用。
合計9ポイントで1多いのは一応保険で残してた分があるため。ゴブリンの穴は急ぐ必要もないので残しておいてもよい。
4000年プレイは12回の年代ジャンプを挟むので、最終皇帝が第十三世代で第七世代は折り返しになる。
第九〜第十二は七英雄撃破の8ポイントでジャンプするので、細かいポイントの合計でジャンプさせるのは今回と次で終了になる。

上記のポイントのうちで字幕付きはギャロン追放とナゼール制圧のみ。ギャロン追放を年代ジャンプに使うと前世代に続きまた詩人のファゴットが取れないので、ナゼール制圧を年代ジャンプに使うことにする。
商船団独立で収入が減ってるし、さっさと楽器を集めてイーリス方面へ行きたいのでまずはギャロン問題解決に向かう。
モーベルムから迷路水路を通ってヌオノへ。ヌオノでギャロン+手下の2連戦を特に問題なく突破。わずか4戦程度でギャロン追放。前世代からお預けを食らっていた武装商船団がようやく加入。
ファゴットを回収し、折角なのでエンリケを皇帝にしてコムルーン海峡を突破しておいた。ツキジマは壊滅してるけどw
次はディープワンを撃破。弱すぎる。これでシティシーフが加入。かなり遅いな。
続いて詩人の洞窟のボスを撃破し、詩人のフルートを入手。
これで楽器が揃ったのでさっさとチカパ山を登ってイーリスの村へ行き、イーリス加入。さらに忘れられた町に行きアイテム回収と雪の遺跡の情報をゲット。
雪の遺跡を一通り回ったら、ウィルガード2個とゲイボルグ2本ゲット。技術点もなかなかおいしいけど私のパーティでは相性が悪く周回しにくいので、戦闘回数稼ぎは前世代同様氷の遺跡で行った。
205回戦闘後、ムーの住みかで族長に報告。今回はジャンプ時にボス戦がないので調整が楽だった。

 1月18日(土)
第六世代はナゼールの南のダンジョンクリアの4ポイント(ナゼール制圧の1ポイントは温存)と武装商船団問題解決の4ポイントでジャンプする。
前世代の運河要塞クリアで制圧地域が5ヶ所になったので大学とレオンブリッジを発注。
南のダンジョンをさくっとクリアし、ナゼール海峡も踏破。ムーの住みかでは氷の遺跡の情報だけ聞いて族長に報告はせず。
レオンブリッジが壊されたので、今回は図鑑登録のため海の主を倒した。
コムルーン火山を噴火させたりカンバーランドを滅亡させたり海の主を倒したりと、今回のバレンヌ皇帝は悪逆非道すぎる。
武装商船団も今回はモーベルムで武力行使するつもりだし。(図鑑登録のため仕方なく)
氷の遺跡を探索し、ボスの巨人でトリプルソードをゲット。ドロップリング2個装備だがかなり手こずった。
この遺跡は技術点が非常においしいので戦闘回数稼ぎはここでやることにした。
適当なところでモーベルムの商船に乗り込み、船長+船団員と戦闘。弱点、ドロップともにすべて図鑑登録できた。
メッシナ鉱山には行けないが、合成術のアークサンダー含め特に欲しいものはない。
迷路水路に入ったところで引き返し、さらに戦闘回数調整をしてハリア半島からヌオノに乗り込む。
提督との話は「解散」を選んでわざと負けると提督を図鑑登録できた。ドロップは埋まってないが。
パーティーを組み直してハリア半島から再度乗り込み、今度は服従を選択して北ロンギット制圧。255年ジャンプ。

 1月11日(土)
第五世代はようやく運河要塞を攻略する。
他のイベントをやってない状態で運河要塞をクリアすると、カンバーランド、武装商船団のイベントが発生し、武装商船団はさらにジャンプでギャロン反乱→沈没船と連鎖するので、事前にカンバーランドや人魚イベントなどは済ませておく必要がある。
運河要塞だが、ディープワン討伐の1ポイントは後で使いたいので、キャットイベントには手を付けず強行突破の予定。
とりあえず南のダンジョン、チカパ山、エイルネップの塔、テレルテバの塔でアイテムを回収。テレルテバの塔は中央のボスだけ残している。
チカパ山の技術点がおいしいのでそこで戦闘回数調整をしてから運河要塞をクリア。雑魚で出現するウォッチマンからミトンもゲット。

 1月 6日(月)
第四世代はカンバーランド制圧のみでジャンプの予定。
ボクオーン第二形態やスプリガン、ゲオルグ亡霊などと戦いたい(図鑑登録)ため、滅亡させるつもり。
先に宝石鉱山で魔石イベントが発生していたのでそれを解決。
その後、マイルズから船でダグラスに行き、城には入らず城下町のアイテムとネラック城、フォーファーのアイテムだけ回収。
詩人イベントを進め、モール穴のコンガとアバロン満月亭のホルンをゲット。詩人の洞窟はイベントポイント1温存のためボスを放置しアイテムだけ回収。
これで冥を含む合成術で高威力全体攻撃のデブリスフローをゲット。
詩人の洞窟の1ポイントは実際は温存する必要はないが、どうせヌオノの詩人のファゴットは現時点で取れないので急ぐ必要はない。
この後は合成術のエリクサー、召雷入手のため、沈んだ塔と浮遊城のアイテム回収をした。
皇帝は踊り子のリコリスで腕力は低いが装備で腕力を16以上にすれば人力風起こしが使えるのはありがたい。(1周目は知らなかった)
その後はカンバーランドのイベントを進め、1周目で取ってなかった牢屋の鍵を入手後、皇帝を謀殺してカンバーランドを滅亡させた。
スプリガン、ゲオルグ、亡霊兵士の図鑑登録も完了。
亡霊兵士の技術点がおいしいので戦闘回数調整をしてサイフリートを倒して年代ジャンプ。セージロッドも一応頂いておいた。

 1月 3日(金)
第三世代後半戦はテレルテバの塔・左だけクリアしてマジックリング入手。ボスのウィズゴブリンでウインクキラーをゲット。ドロップリングを2個装備してるのにまあまあ掛った。
ウィズゴブリンは浮上島にもお供で出るようだが、40戦ぐらいで1回しか出なかったのでかなり厳しそう。
その後は移動湖、砂の遺跡、ステップ、トバの崖でアイテム回収。
この世代での戦闘回数が150回あたりになったので人魚イベントを進めた。胸がデカい女性キャラが多いけど、踊り子もなかなかのものだ。
アクア湖の水、卵のカラをゲットし魔女から人魚薬を購入。エイルネップの守護者でオートクレールを狙ったら1発でゲット。
忍者のLPがちょっと削られたけどまあ許してやるw
エイルネップ神殿とサラマットで戦闘回数調整をして205回になったところで人魚に3回会いに行き年代ジャンプ。
陰陽師が海底に潜って人魚と踊ってる姿はなかなかシュールだった。

令和6年

12月29日(日)
第三世代は人魚イベントの15ポイントでジャンプの予定。
コムルーン火山は噴火させた場合ポイントには絡まないのでここでやってしまう。
冥術と陰陽師を早めにゲットしておくと今後の戦闘回数稼ぎで冥術のマスターレベルを効率的に上げられる。
皇帝は魔力23のライブラにした。人魚イベントのために男性皇帝にしたのだがこれは失敗だった。(後述)
サブはオニキス、オードリー、シオン、シーシアス。
コムルーン島でイベントを進め、岩を破壊しに行くところでツキジマへ入ると噴火イベントが起こった。
さすがにちょっと心が痛む。まあゲームシステム上仕方ないんだよ。
今作初の浮上島に入り、奥まで進んで古代魔術書をゲット。事前のデュラハン、魔道士2連戦でどちらかのレアドロップを狙い、数回でスペクターソードが落ちたので妥協した。
で噴火の責任を取って皇帝が退位。折角の魔力23が勿体ない。
適当な皇帝を挟んだ後、陰陽師のセイメイを皇帝にした。冥術研究所も発注。
セイメイの冥レベルがすでに86で、マスターレベルも80もある。

12月28日(土)
第二世代はまず格闘家を仲間にして龍の穴を復興、その後皇帝のステ底上げのため何人かを皇帝にして謀殺とか退位を繰り返した。
最終的に現時点の仲間で魔力が一番高いリリィを皇帝に。アマゾネス加入のためにも女帝がいい。
ルドン高原を抜け、ナゼールへ。東のダンジョンでダンターグに本気で挑んだらLPを多少削られたものの倒せた。
ただこれだと4000年プレイができなくなるので、ロードして技閃きを狙いながら第二形態で負けてあげた。(後日追記:実際は第二形態撃破→第三形態敗北だった)
トバ→マーメイドと進み、人魚イベントはとりあえずスルー。魔女のほこらで薬を買ってメルー砂漠→テレルテバと進む。
強い全体攻撃がエリスの弓の固有技の熱風ぐらいしかなかったのが、太陽風が使えるようになってさらに火力が上がった。
ここらで戦闘回数が100を越えるぐらいになってたので移動湖や砂の遺跡、テレルテバの塔はスルーし、船でユウヤンへ。
ヤウダは浮遊城が出るまでイベントを進め、忍者とイーストガードを加入。ドロップリングも2個目を入手。
砂漠からビハラ→サバンナと進み、白アリの巣でクィーンを撃破。南の集落で報告してハンター加入。まあ使わんけど。
ユウヤンの酒場で詩人イベントを開始しておいた。
次はサラマットへ行き、エイルネップとアマゾネスの村をマップに出し、アマゾネスを加入。石船もゲット。
ムリエからツキジマへ。ゼミオで詩人のギター回収。魔道士の砦で魔道士と戦うと1発でキャッツアイゲット!(1周目では取ってなかった)
コムルーン火山に登り溶岩を固め、町長に報告して年代ジャンプ。

12月22日(土)
レオン、ジェラールの第一世代は、封印の地、ウォッチマンの巣、レオン死亡、ゴブリン襲来と普通に進め、ゴブリンの穴はアイテムだけ回収してボスは放置(イベントポイント1温存)。
その後クジンシーを倒し、南バレンヌのモンスターの巣を奥のボスまで撃破。ザ・ドラゴンにも勝利してルドン方面へ南下。
宝石鉱山のボスを倒した後、戦闘回数稼ぎと技の閃きのためにアバロン地下に潜りまくった。
鎧ジェラールになってから戦闘回数が205回を越えたのでティファールで報告し年代ジャンプ。

12月18日(水)
リベサガ、2周目始めました。難易度は迷ったけどベリーハード。
一旦ロマンシングでもちょろっとやってみて、敵がかなり強いけど進めなくはない。うまくやればLPも減らさずに進める。
緊張感はあるけど無双できないのでとりあえず見送ることにした。やはり強くてニューゲームであるからには無双したい。
1周で1個しか手に入らないドロップリングやパワーリング、マジックリングあたりの数稼ぎにオリジナルとかでさっさと周回するのも考えたけど、ベリーハードクリアで強いアビリティ(戦闘開始時に連携ゲージが50%溜まる、だったかな?)が開放されるようなので、それを取るためにベリーハードに落ち着いた。
敵はそれなりの強さはあるけどロマンシングと比べると話にならない。まあ無双できるという点ではいいのかも。
ロマンシングでは超序盤のウォッチマンでさえHPが10万をゆうに越えてるし、雑魚でも油断すると全滅しかねないふざけた難易度だった。
今回は1周目で仲間にできなかった踊り子と陰陽師を仲間にするのは確定。名ゼリフのサラマンダーさんゴメンよ。
折角なので4000年超プレイに挑戦してみようと思う。

12月14日(土)
連携ゲージを溜めてから残りの七英雄との戦闘に挑んだ。
まずダンターグ。2ターンで撃破。
次はワグナス。2ターンで撃破。ここでゲットしたアビリティ(連携ダメージ2倍)が凶悪だった。
残るスービエ、ノエルともに上記アビリティ使用により1ターンキル。皇帝のダメージがカンストと思われる99999ダメ。
ゲットした武器等の固有技も閃かせた後、ドレッドクィーンと再戦してみた。
1回目は10ターンだったが今回は4ターンで撃破。さらに最適化して3ターン撃破。今の状態でこれ以上は無理そう。
今度はラスボス七英雄に挑み、試行錯誤の末1ターン撃破に成功。
忍者の陣形・飛苦無が大活躍。他にも先手必勝とかクローザーとか普段あまり使ってないアビリティが活躍した。

12月11日(水)
恐妃の都に潜入。めぼしいアイテムは運命石ぐらい。
奥の方にいるエンシェントタームからアバロニアを盗めた。おいしい。
途中で人間タイプの七英雄と戦える場所があったので寄ってみる。
ボクオーン(2ターン)、クジンシー(2ターン)、ロックブーケ(3ターン)を撃破。後者2人は連携使わず(というか使えず)。
固有技がある強そうな武器とアビリティをもらえた。
ダンターグとも戦ったが連携ゲージが減ってて苦戦したので後回しにした。
連携コンボで短期決戦を挑めば楽に勝てそうだが敵のダメージがきついのとターンごとに行動回数が増えるっぽいので長期決戦になるほどやばい。
連携ゲージ溜めと固有技閃きがてら残りを探索してると、ドレッドクィーンのところに辿り着いてしまったので戦ってみた。
いくらかLPを削られたが普通に勝利。陣形を鳳天舞にしてたが光の壁や連携とうまく噛み合わなかったのでもう少し戦術を練れば楽勝できそう。
やっぱりラピッドや龍陣のような行動順固定かつ連続のものがいい。
そしてようやく「強くてニューゲーム」と難易度ベリーハード、ロマンシングが出た。

12月10日(火)
一応進んでみると深層というマップが出てファストトラベルで行けるようになったので躊躇なく戻れる。
どうせソウルスティールとテンプテーションの見切りを付けてないので戻る必要はあった。
アバロンに戻り、必要な見切りを付け、デイブレードとムーンライト改を作成。
ラスダンに戻ってデイブレードの聖光閃きと連携ゲージ溜めがてら雑魚と戦闘。
奥へ進み、クジンシーと戦闘し、被ダメ0で撃破。
ラスボスも4人目ぐらいが出現したあたりで危なげなく撃破。
エンディング後、ネットでちょこちょこ目にかかってたドレッドクィーンらしき敵が出現。ちょっと物足りなかったのでこれはうれしい。
ただ、リマスター版とかであったらしい裏ダンジョンはないのだろうか。

12月 9日(月)
いよいよ大氷原に乗り込んだ。
こちらが強くなりすぎてほとんどの敵が雑魚。しかもBPもほとんど消費しない。
ラストダンジョンがマップからファストトラベルで入れるのはありがたい。
ラスダンはひたすら長いけど、階層ごとにファストトラベルできるのはえらい。
ラルヴァクィーン、ヴリトラ、ディアブロが中ボスで1回しか戦えないのはなんかさびしい。SFC版では何度も戦った敵なのに。
ラス前と思われる地点まで来た。デイブレードとムーンライトを作れる素材を拾ったので一度戻るか検討中。

12月 8日(日)
パーティは腕力25のハンニバル、魔力24のエア、火風レベルが高いオパール、炎と光の壁2を修得し斧レベルが高く腕力も高いファフニール。
鍛冶屋と大学のレベルアップができるようになったので発注。
まずは地下墓地にアリ退治に行ったのだが、タームバトラーが全くおらずリアルクィーンまで辿り着いてしまったので、図鑑埋めのために一旦墓地に戻って5回ほど戦い、鍛冶屋がレベルアップ完了したので有用な武器防具を作成。
再度アリの巣に潜ると2体ほどタームバトラーが発生していた。リアルクィーンは1ターンキルだった。
大学もレベルアップしたので行ってみると試験が増えていて報酬がアバロニアのものがいくつか。
セーブしながら挑戦してアバロニアをゲットし、ジルコンの斧、ウコムの鉾、大地の剣を作成。
大地の剣は非常に優秀、ジルコンの斧も使えなくはない、ウコムの鉾は威力しか取り柄無し。
最終皇帝登場時点でクジンシーから挑戦が来ていたが無視して最後に残すつもり。ただ封印の地のアイテムは頂きに行った。
タイガーアーマーやら黒のガラドリエルがあったが使わなさそう。何しろ術系には月影のローブ改(魔力+4)、物理系には力帯改(腕力+4)を装備させていて防御力不足もそんなに感じてはない。
その後は子供と子ムーにダンターグを倒しに行った。途中形態変化があったようだが、被ダメ0で倒してしまった。しかも1回でデストロイヤードロップ!
次は氷海のスービエ。こちらは多少ダメージを受けたがまあ危なげなく勝利。アイテムドロップはないらしい。
アバロンに戻ったらヴィクトールの亡霊イベントが発生したので行った。
タイマンの勝負だったがまさかのワンパンで拍子抜けした。狙われ率アップはおとり作戦では使えそう。

12月 7日(土)
ゲイル、マールバラ、ガーネット、エイトリ(鍛冶職人)、コウメイでパーティを組む。
宮廷魔術師女は魔力はほどほどだがバグレベルアップ(?)で火と風レベルがかなり高いためファイアーストームの威力がえげつない。皇帝には劣るが。
以前はホーリーオーダー女を愛用していたが、宮廷魔術師女にとって変わられた。
スービエを倒すつもりはないが氷海のマップ埋めをしていたら水鏡の盾ゲット。
後は雪の遺跡とエイルネップの塔で戦闘回数稼ぎ。収穫はマジックハット1個(通算4個目)とウィルガード1個(2個目)。
他にも赤水晶のロッドとか精霊の指輪もゲット。
戦闘回数が200に近づいてきたのでサラマット制圧のため、エイルネップのラッフルツリーを撃破。
(すでにクリア済だが)エイルネップ神殿、沈んだ塔と進め、ロックブーケと戦闘。
テンプテーションを見切らないといけないんだが、霧隠れを修得しているキャラがいない。そもそも水術所持がマールバラのみ。
まあなんとかなるやろと戦ったらゲイルが魅了されて超威力の全体攻撃を味方にぶっぱなして自分以外全員戦闘不能。
アマゾネスの村には入れてもらえたのにテンプは食らうのか。性別不明扱いかな?
自分は風無効なので助かったらしい。その後も何ターンか操作できず、倒れているキャラのLPを削りまくる。
だがロックブーケの攻撃はかすり傷程度で数ターン後に魅了が解けてからは倒れている味方を起こしていき、テンプも見切ったので反撃に転じて倒した。
テンプテーション2を見切ったのだが、見切りはテンプテーションだった。共通かな?
255年ジャンプして遂に最終皇帝登場。

12月 6日(金)
今の世代に入って戦闘回数が200回を越えてようやくマジックハット2つ目をゲット。
あとは七英雄を倒すだけだが、残ってるのがダンターグ、スービエ、ロックブーケ、ワグナスで、未制圧がサラマットとヤウダなので、ワグナスにした。
浮遊城で少しドロップ狙いをやってマイティヘルム2個、マジックブーツ2個、竜槍ゲイボルグ1個をゲット。
ワグナスは3ターンほどで危なげなく勝利。たださすがに1ターンキルは無理だった。
ヤウダ制圧で年代ジャンプ。次の皇帝はイーリスのゲイル。魔力25のコウメイがいて迷ったが、コウメイはサブでも強いのでゲイルにした。

12月 5日(木)
年代ジャンプしたので、また皇帝のステを上げるために何人か犠牲にした後、ブレズィア、アウ、フヨウ、ダンダーン、トパーズのパーティを組む。
なんかたまにバグみたいなHPとかBPとか武器術レベルのキャラが誕生することがあるんだけどやっぱりバグなのかな。
それを継承させたおかげで皇帝のHPが1705、BPは572とかになってる。他のキャラのHPは高々1000前後でBPも450前後。
アバロンの施設で鍛冶屋がレベル3、大学が2のまま次のレベルが開放されないんだけど、条件は七英雄撃破数か?

また今回もエイルネップでマジシャン狩り。デザートガードがアビリティの修得をする前に1個ゲットできたがその後はなかなかドロップせず。
デザートガードが極意修得後は鍛冶職人と入れ替えてさらに戦ったがなかなか落とさないし、そもそもマジシャンの出が悪い気がする。

12月 1日(日)
いよいよ七英雄打倒ぐらいしかやることがなくなってきたので、戦闘回数稼ぎも兼ねて雑魚のレアドロップ狙いをやった。
対象はエイルネップの塔のお供のマジシャンからマジックハット、氷の遺跡のメドゥーサから太陽のローブ、雪の遺跡のセフィラスからウィルガード。
後者2つはオートセーブを利用してリロードしながらやったら割と簡単に1個ずつドロップ。装備することはなさそうなので1個で終了。
ただマジックハットは一向に落とさない。
そうしているうちに戦闘回数が200を越えたのでメルー制圧のためにテレルテバの塔中央のボスを撃破。
メルーを選んだのは仲間になるクラスの残りがデザートガードだけだから。
河馬人間は宵闇のローブを落とすが、すでにいくつか持ってるし使いそうもないので狙わず。
その後移動湖でノエルと和解したらジャンプしなかったので、どうするか悩んだが、やり直してノエルを倒すことにした。
適当に戦っても楽勝。さすがに強くなりすぎたらしい。
ここで戦う前のノエルのセリフ「降りかかる火の粉は払わねばなりますまい」と
ロマサガ1のフレイムタイラントのセリフ「降りかかる火の粉は払わねばなるまい」がほぼ被っている。
ただ、すぐには確認できないんだけどSFC版のノエルは「身にかかる火の粉は払わねばなりますまい」で若干違ったようだ。
今回のリメイクでわざわざ変えたのかスタッフの思い違いやミスで意図せず変わってしまったのかは不明。

11月30日(土)
陣形修得がまだの海女、インペリアルガード、イーリス、サラマンダー、サイゴ族を次々と皇帝にして殺す。
さらに武器術レベルアップのために何人かを皇帝にした。
最終的には魔力24のスカイアを皇帝に。サブだと風ぐらいしかレベルが上がってないので高い魔力の持ち腐れになりそうだが、皇帝なら話は別でファイアストームが恐ろしい威力になった。
アビリティ未修得はサイゴ族だけなのでとりあえず入れて、子供と子ムーのアイテムだけ回収。
ダンターグはマップ上にいるのを見ると第4形態っぽい。デストロイヤーを狙うなら第3形態が楽だが、ナゼール地方のダンジョンクリアが遅かったのでまあ仕方ない。
その後は氷の遺跡を攻略。ボスの巨人はSFC版だと何度でも戦えたが今回は一度きりっぽいのでトリプルソードを狙う。
連携コンボで1ターンキルだが30戦程度掛った。

11月29日(金)
サラマンダーをガートルードと入れ替え、少ない素材を集めがてらアビリティの修得、極意化に励む。
海女、インペリアルガード男女、サラマンダーが極意化までいったのでパーティーを組み直し、キグナス、ワレンシュタイン、ケルート、ブロック、ガートルードで南のダンジョンへ。
ボスはダンターグではなく雑魚のジャンだった。BGMも中ボス戦の曲ではなく普通の雑魚戦の曲。
1ターンキルできるのでフェザーブーツを狙ったら2回目ぐらいであっさり落とした。
サイゴ族に報告したら制圧かと思ったら、もうちょっと続いた。
ナゼール海峡を抜け、ムーの住みかへ。とりあえずアバロンに戻って海峡で拾った合成術を発注した後、氷の遺跡の場所を聞き、サイゴ族に報告して今度こそ制圧、年代ジャンプ。

11月27日(水)
海女とインペリアルガード男女を仲間にし、コムルーン島のイベントに着手。
まずは魔道士の砦に行き、前は入れなかった扉に行ってみると入れた。
途中ちょっとしたギミックがあったがそれほど苦労せず進み、魔道士の部屋へ。
まあ魔道士本人は寝てたけど、宝箱は頂いた。
その後、ツキジマとゼミオを何度か往復してイベントを進め、コムルーン火山へ。
敵は大したことないので、直近で入手した武器の固有技を狙う。手こずったのもあったがなんとか全部閃いた。
ボスはゲージを2本溜めて2連携+3連携コンボで瞬殺。
ゼミオの族長に報告しサラマンダーが仲間になった。
「仲間が必要な時はいつでも来い。今そんな気持ちになった」…名台詞すぎる。
その後別に行く必要はないんだけど魔道士の砦に行き、魔道士を倒した。例のコンボで1ターンキル。

11月26日(火)
もう一度浮遊城にアイテム集めをしに行ったところ、マイティヘルム3個とマジックブーツ2個をゲット。これはおいしい。
しかしゲイボルグはだめだった。
その後は沈没船を攻略。敵が弱すぎて拍子抜けした。もっと早い時期に来るところだったか。
雪の遺跡や浮遊城の竜を相手に死線をくぐり抜けてきたパーティーにとっては全く相手にならない。
ボスのギャロンも同様。宝箱は8個もあった割りにはうれしいものが青水晶の槍だけだった。
トバに入ると自動で海女に報告になり、南ロンギット制圧。海女も仲間になった。
この世代になってからかなり戦闘はしているがイベントポイントは8未満なので年代ジャンプせず。
玉座に飛んでインペリアルガード結成のイベントが発生したので発注した。
この後、雪の遺跡に入ってすぐの雷竜でゲイボルグ狙いをした。
連携ゲージが2本になったのと3連携ができるようになっているため、ゲージを2本とも溜めておけば開幕で2連携→3連携のコンボができる。
敵の弱点も調べて挑戦してみたら1ターンキルできたのでリセマラした。オートセーブですぐに再戦できるのもよい。
体感40戦ぐらいしてようやくゲイボルグゲット。

11月24日(日)
イベントポイントに影響しない雪の遺跡に突入。
いきなり雷竜がいて避けようとしたけどエンカウントしてしまい、戦ったけどボロ負けした。
やり直して光の壁とか使いながら戦ったらなんとか勝てた。やはり光の壁は偉大だ。
何回か入り直したりしながら全アイテムを回収。火竜や黒竜も倒したが竜槍ゲイボルグはドロップせず。
ウィンディのLPが結構減ってしまったしアビリティも極意化できたので、ブロックと入れ替え。
イーリスに運んでもらって浮遊城に突入。
アイテムだけ回収してワグナスに帰してもらった。氷竜を倒したがゲイボルグはドロップせず。
ブラックレギオンが何体かいたのでセーブポイントでセーブしてマイティヘルムドロップに挑戦。
5体倒してなんとか1個ドロップ。

11月23日(土)
ちょっと日記が間空いたけどちょこちょこはやってました。
まず戦闘なしで進められるアクア湖の水をゲット。これでネレイドが仲間になった。
次は卵のから。イベント戦闘のパイロヒドラは2ターンで倒せるのでヒドラスーツを狙った。
結構掛ったがゲット。ただ3のヒドラレザーと違ってそこまで強くはない。もっと早い段階で取れれば使えたかな。
海ツバメの巣はすでに入手済なので魔女のほこらに行き人魚薬をゲット。
この方法で入手する前に玉座に移動すると海の主の使いが人魚薬を持ってきてしまって、上の方のイベントが終わってしまうので玉座には近づけなかった。
玉座に行けるようになったので皇帝の武器や術レベルを上げるのと陣形獲得のために何人か犠牲になってもらったw
後はアビリティの修得、極意化がまだのクラスを入れて戦闘。絹の布の手持ちが少なく開発ができなかったりしたので主にチカパ山のバルキリーと戦った。
さらに詩人の洞窟を攻略。途中のジャンプで飛ばないと取れない宝箱に手こずった程度で、ボスもダンターグではなく装甲竜だったので普通に撃破し最後の詩人の楽器ゲット。
ほとんどのクラスのアビリティを極意化できたので、キグナス(宮廷魔術師男)、イングリット(軽装歩兵女)、ガートルード(ホーリーオーダー女)、ティルピッツ(武装商船団)、ブロック(鍛冶職人)でチカパ山を踏破。
イーリスの村へ行き、イーリス加入。ブロックと入れ替えた。
さらに忘れられた町にも行けた。SFC版ではワグナスを倒さないと行けなかったはず。
ホーリーバスターと神槍ロンギヌスをゲット。さらに雪の遺跡にも行けるようになった。

11月19日(火)
テイク20〜30程度でソウルセイバーゲット。使うのかわからんけど。
255年ジャンプして、軍師ハクヤクを皇帝に。
他にもノーマッド男女や鍛冶職人、イーストガード、忍者など陣形を取得してないクラスが多くいるので悩みどころ。
玉座イベントで南ロンギットの嵐とコムルーン火山再噴火イベント発生。
とりあえず詩人イベントを進め、楽器を4つ目まで入手。そのついでで嵐イベントも進め、魔女のほこらで人魚薬をもらう手前までやっておいた。

11月17日(日)
残った技の閃きのため、一時的に閃き適正のあるキャラを入れたが、ワイリンガ湖のアルビオン相手でも電球が全く付かない。
どうも技によっては一定以上の武器レベルが必要らしく、レベルが必要値を越えると閃くことが出来た。
残るは活殺破邪法のみ。これは体術レベルと適正がうまく噛み合うキャラがいなかったので、次世代に持ち越すことにした。
この後は地上戦艦に乗り込み、ボクオーンを撃破。まさかの第一形態だった。
2ターン目で倒せるので、レアドロップ(ソウルセイバー)狙いに挑戦。断熱服ばっかり。

11月16日(土)
使えそうなアビリティの極意化のためにキャラを入れ替えてチョントウ城でちょっとずつ戦った。
青鬼から力帯1と怪力手袋2をゲット。力帯は大学の試験でもう1つ入手済。
途中で忍者のアザミが仲間になった。パーティーをモニカ、ルビー、鍛冶職人フロスティ、アザミ、アイリスにしてチョントウ城攻略を進める。
ワグナス部下のグレートは結構苦戦した。陣形は基本ラピッドストリームなので、ボス戦は毎ターン光の壁を使うべきかも。
その後のセキシュウサイとの一騎討ち。SFC版と同じならセキシュウサイが名刀千鳥をドロップするので結構粘ったが一向に落とす気配すらないので諦めた。
イーストガードのジュウベイが加入したのでアイリスと入れ替える。
次はハクロ城侵攻。ここの途中でドロップリングを入手してからは目に見えてドロップ率が上がっているのが分かる。
ボス前でセーブしていたが他にやることを残したままボスの方に進んだら戦闘が始まってしまい、倒すと宵闇のローブとマイティヘルムをドロップ。
おそらく確定ドロップじゃないはずなので相当な低確率を引いたことになる。宝箱を1個取り逃したが後で確認したら280,000クラウンだったのでそちらは諦めることにした。
今の帝国の収入が40,000を越えてて7回程度戦ったら稼げる金よりはレアドロップの方が大事に決まってる。
後はアビリティの極意化がてら技の閃きをやってたらほとんどの最強技が集まった。
武器固有技以外で残っているのは斧技のスカイドライブ、槍技の活殺獣神衝、スパイラルチャージ、体術の活殺破邪法、カウンター、ジョルトカウンターのみ。
浮遊城がマップに出たけどモニカの腕力が低く(術攻撃が強すぎるので変えるつもりもない)人力風起こしが使えないので、とりあえずチカパ山のアイテムを回収。
頂上のフォージウィルム(火竜かと思ったら違った、まぎらわしいやつ)からあっさり赤水晶のロッドをゲット。
これロッドって名前だけど、小剣という罠武器。何とかロッドって他は全部棍棒でしょ。
固有技の火龍出水を覚えたけど、消費BP多い割りに使い道がよくわからん。

11月14日(木)
モニカ、ルビー、フェレット、ムジュグ、レゴでパーティーを組んで前世代から放置してた帝国戦艦を見に行った。
シゲンは130年以上待っていたのかな。一旦地上戦艦に乗り込んでから出て次は宝石鉱山怪死事件を進める。
これはイベントポイントもないっぽいので普通にクリア。クラウンがいくつか手に入るが今は金欠ではないのでそんなにうれしくない。
モールの穴で魔石の指輪を作ってもらった。SFC版では呪われて外せなくなったけど、今回は普通に外せる。
宿屋に泊まった場合、誰かが装備してるときの効果はSFC版と同じだが、誰も装備してないときは全員のLPマイナス効果はなくなってる。
まあ倉庫に預けられないんだから当然だわな。
でも今回はキャラを自由に外せるので、LPが減ったキャラ(特に皇帝)のLPを回復するために、使わないキャラを一時的に入れて生贄にするという使い方ができそうw
この後、詩人イベントを開始したが、ゼミオでギターを入手した以外はステップが地上戦艦イベント進行中のせいで進まないっぽい。
それはおいといてコムルーン島のイベントを進め、魔道士を問い詰めると襲い掛かってきた。SFC版ではHPが高いと襲ってこないらしいのに。
普通に返り討ちにし、噴火を止めに行った。山頂ではボス戦もなく噴火を止め、ツキジマ町長に報告してコムルーン制圧。
7地域制圧で武器防具開発がレベル3になったのと、アビリティの極意化で他のキャラにも付けれるようになった。
鍛冶職人の金槌修理のイベントが起こっていたが、ここで純鉄石が集まったので鍛冶職人に渡すと仲間になった。
その後は前世代(か前々世代)から放置していたチョントウ城のイベントを進めた。
SFC版のアト王はあまり覚えてないけど、3Dになるとバカ殿そのものって感じ。

11月13日(水)
ハンターを仲間にすれば弓の開発ができるようになり、サバンナ制圧で詩人イベントスタートということで、白アリイベントを進めることにした。
パーティーはコッペリア、ピーター、アガタ、オパール、ラビット。
シティシーフ女のドロップアイテム2倍は非常にありがたい。シーフ男は直接攻撃時に15%で盗むという能力だが、体感的にあまり盗まなかった。
タームソルジャーからワームスレイヤーゲット。これって虫殺しの剣なんだけど、なんでアンタが持ってるの?
1のフレイムタイラントがアイスソードを手元に置きたいのと同じ理屈かな?
SFC版と同じならタームソルジャーは重水の槍も落とすはずなので、狙ってみた。
連携だとワンパンできるのだが、なかなか落とさず。ワームスレイヤーはそれなりに落とすのに。
2日掛けてなんとか落としてくれた。その後2本目を結構あっさり落とした。
クィーンはそれほど苦労せず撃破。ハンターに報告してサバンナ制圧。そして年代ジャンプ。(131年ぐらい)
ジャンプは想定してなかったし、戦闘回数を調整すれば回避できるかもしれないが、めんどくさいのでそのまま進めることにする。

皇帝の武器術レベルを上げるためや陣形修得のために組んだ仮のパーティーでワイリンガ湖のアルビオンで閃きチャレンジ。
乱れ雪月花や無双三段など最強クラスの技がようやく集まりだした。

11月11日(月)
帝国大学が完成したので行ってみた。試験はSFC版と同じで、カンニングしたので満点w
まあカンニングなしでも6割は余裕だった。
その後にいっぱい出てきた試験のカンバーランド編をガチでやってみたら以外と簡単で満点だった。
軍師のイベントを進めて帝国戦艦をステップに派遣するところまでやっておいた。
カンバーランド攻略中からコムルーン海峡の開拓イベントが出てたのでやることにした。
シーフ女と武装商船団のマゼランを入れ替え、皇帝を退位してマゼランを皇帝に。
宮廷魔術師女を仲間にして海峡踏破。トリトーンが強すぎる。普通に全滅したのでやり直して全力で逃げた。
SFC版では2マップぐらいあった気がするが、今回は1マップだけだった。
この道中で斧技の高速ナブラやマキ割りスペシャルを閃いた。もうこのレベルを閃く時期になったのか。
この後、仲間を一旦外して皇帝を殺し、コッペリアを皇帝にした。

11月10日(日)
サイフリートがセージロッドを落とすようなので、苦労せずに倒せるのでドロップに挑戦した。
最適化すれば2ターンで倒せる。10数回程度で落としてくれた。まだマシなほうか。
こうなると守護者のオートクレールやテレルテバの塔にいたウィズゴブリンのウインクキラーも挑戦すればよかったが、今更しょうがない。
特に弓はまだ開発ができず、序盤のゴブリンの穴で拾ったダートが最強という貧弱ぶり。他の武器が30台の攻撃力に達しているというのに。

年代ジャンプの最高年数は255年なのね。SFC版は250年だったのに、5年の違いは何だろう。
帝国大学を建設可能になったので当然建設。資金は前世代で戦いまくったため1000万を越えてて余裕。
ジャンプ年数が大きいせいかヒラガが人力風起こしとコッペリアを開発していた。なにげにコッペリアが可愛い。
陣形を取得してないクラスをいくつか皇帝にしてはワイリンガ湖のアルビオンでお亡くなりいただいた。
その際、上記のセージロッドとカンバーランド制圧後にネラック城で入手したワームスレイヤーの固有技閃きを狙ったが一向に閃かず。
それは諦めて皇帝の術レベルを上げるために宮廷魔術師女のガーネットを皇帝にした。
アビリティ未開放のホーリーオーダー男女とコッペリア、シーフ女を仲間に。
武装商船団が独立して帝国の収入が半減してしまったので真っ先に解決に向かう。
この道中で上記固有技2種はなんとか閃いた。
ギャロンはSFC版では雑魚の印象が強かったが、サイフリートよりよっぽど強かった。とはいえそこまで苦戦はせず。
ちなみにギャロンのドロップはバイキングアクスらしいので狙わず。

11月 9日(土)
リベサガ、一昨日の日記からいろいろやったんだけど順番はあまり覚えてない。
まずは移動湖探しをしてようやく入れた。イロリナの星を回収し、ノエルとサグザーの近くに進むと勝手に話が進んでテレルテバから手を引かせてしまった。
戦う選択肢もあったが、まず勝てないので。
さらにテレルテバに入ると勝手にイベントが進み、メルー制圧で年代ジャンプ。
255年もジャンプしたのでいろいろ新しいイベントが起こってたが、カンバーランドはもちろん滅亡。
まあ滅亡でもホーリーオーダーを仲間にする方法はあるらしいけど、今回はやめてノエルと話を付ける前に戻した。
その後はメルー砂漠、サバンナ、ステップのアイテムを回収。
適当に組んだパーティーだったので、守護者でなんか閃かせがてら全滅して皇帝継承しようと思ったら、なんと倒してしまった。
そのまま進め、HPが半分になる砂漠に防具なしで放り込んで全滅。
陣形未取得の帝国キャラを何人か皇帝にして砂漠送りにした後、格闘家カールを皇帝に。
アマゾネスと他はファイアストームがめちゃくちゃ強い宮廷魔術師女と軽装歩兵女で一番ステがいいと言われているオードリー、シーフ男を加えた。
この後は折角守護者を倒したのでエイルネップ神殿の奥に進み、さらに沈んだ塔も攻略。
エイルネップの塔もラッフルツリーとロックブーケには関わらずアイテムだけ回収。
テレルテバの塔も3つともアイテムを回収した。中央の塔のボスは倒さず。
進行中のイベントが大量にあって、何かある度に画面上にイベント情報が出てきてうざい。
ゲーム中のメニューで確認すると、南のダンジョン、マーメイドの人魚、カンバーランド、コムルーン火山、地上戦艦、アリ、テレルテバ解放、チョントウ城、ユウヤンの忍者って感じ。
魔術師女のトパーズを魔力特化の装備にしたら魔力28になり、ラピッドの先頭でファイアストームを使わせたらほとんどの雑魚が瞬殺か瀕死まで持っていけて強すぎる。

白アリの巣以外ほぼ行くところがなくなったので、ようやくカンバーランドに着手することにした。
白アリの巣のアイテムだけ回収してもよかったが、次世代以降のために残しておいた。
カンバーランドは短時間であっさり話が進み、サイフリートを倒して制圧。255年ジャンプ。

11月 7日(木)
昨日、今日でちょっとしか進まず。
せんせーの報酬で宝の位置がわかるようになったので、移動湖探しがてら砂漠のアイテムを回収。ただ移動湖は見つからず。
砂漠のHP半減のせいもあっていよいよパーティキャラ複数のLPがやばくなってきたので、エイルネップ神殿の守護者で閃きを狙うことにした。
ただ、今回はSFC版と違って退却できないらしい。
大した閃きもなく全滅。皇帝継承は帝国猟兵女のメアリーにした。
スタンがそれなりに入って半分ぐらいは削れたのでうまくやれば倒せなくはなさそう。
猟兵はSFC版では陣形を持ってなかったが、今回は追加されてる。ただあまり強くなさそう。
女性皇帝になったのでアマゾネスの村に行くと、さっきは助けてくれてありがとうとか言ってきた。助けたのエンリケなんですけど。
まあともかくアマゾネスが仲間になったのは大きい。

11月 5日(火)
今日は移動湖に入れればいいなと思って砂漠をちょっと探索してたら砂の遺跡に辿り着いたので、そこを探索。
途中のボスのスフィンクスはまあまあ苦戦したけど、なんとか倒せた。
最奥のカイザーアント2匹に大苦戦。何度か全滅して継承候補に格闘家のカールが出たのでそれで続けることも考えたが、もうちょっと悪あがきしてたら勝てた。
MVPは足がらめ。スタン、マヒ、眠り、おまけに混乱まで効くんだけど、マヒ(感電衝、みね打ち、影ぬい、動くな)が初戦以外では一向に入らず、スタン作戦に切り替えたらなんとかなった。
でもその先にあった宝箱の中身は合成術の書でいまいちだった。

11月 4日(月)
ワイリンガ湖はマイルズのすぐ南にあるのに、マイルズからは行けなさそうなので、メルー砂漠からビハラ経由でワイリンガ湖へ。
海の主と和解してヒラガにレオンブリッジを修復してもらう。
その後は、テレルテバ、サバンナ、ヤウダ地方、サラマット、コムルーン島と巡った。
ヤウダではユウヤンとリャンシャンだけ探索し、チョントウ城はマップに出しただけで入らず。
サラマットはほぼすべてのマップを回ってアイテムも回収。エイルネップの塔と神殿、アマゾネスの村はまだ。(皇帝が男なので)
コムルーンはツキジマとゼミオに入り、魔道士の砦は出さず。

11月 3日(日)
モーベルムからトバとマーメイドに行けるようになってたのでまずトバへ。
トバの断崖の敵が強く、結構苦労したが海ツバメの巣をゲット。
マーメイドにも行って人魚はスルーし、魔女のほこらで生命力回復を買って砂漠をマップに出した。
ハリア半島の取り残しアイテムを回収。
レオンブリッジが壊されて帝国の収入が減ったので、海の主と話を付けるためにサイゴ族の村を目指す。
ルドン高原は1回目である程度マップを出してたので今回はそこまで苦労しなかった。
アクア湖は今回はマップ上に出るのね。良心的だ。
サイゴ族の村に着いて、東のダンジョンの情報聞いて入ったはいいけど、ボスがなんとダンターグだった。
一応戦ってみるが、強すぎる。第1形態だと思うんだけど、全く歯が立たない。
でも全滅しても皇帝継承にはならず、そのまま続行できた。しかもクリアしたことになって海風貝を買うことが出来た。年代ジャンプもせず。
アバロン玉座でカンバーランドの話聞いてからかなり経ってるけど、滅亡してないだろうな。

11月 2日(土)
リベサガの続き。
次の皇帝は陣形持ちのビーバー(シティシーフ女)を選んだ。
アビリティとかいうのはキャラごとじゃなくクラスごとに共通みたいで、そのクラスの誰かが開放すれば同じクラスの他のキャラも開放済みっぽい。
ジェラール時代はベア(重装歩兵)、テレーズ(猟兵女)、ヘクター(フリーファイター男)、アリエス(宮廷魔術師男)でやってたので、まだ開放してないクラスを開放するべく、とりあえずシーデー(フリーファイター女)、クロウ(シティシーフ男)、ジョン(軽装歩兵男)、アメジスト(宮廷魔術師女)を仲間にした。
ただいろいろ弱いので、アビリティ開放したら変更するかも。シーフ男女のアビリティはアイテムドロップ関連でなかなかいい感じ。

運河要塞をクリアするとカンバーランドから使いが来るらしいのだが、カンバーランドより他を進めたい気分なので、ソーモンからとりあえずマイルズに行ってステップ→ノーマッドの村まで行った。
その後、ティファールで宝石鉱山の報告をすると、ルドン地方制圧で玉座に戻ってカンバーランド情報を強制的に聞く羽目に。
ただルドン制圧で収入がかなり増えたので続行することにする。いろんな施設建設で結構金決なのだ。
もう1度玉座に座って、武装商船団イベントも発生させる→ちょうどワイルド口調皇帝なので、モーベルムでハリア半島の情報を盗み聞きしたらあっさりハリア半島がマップに出た。
SFC版では盗み聞きの後さらにティファールの酒場で話を聞く必要があったはず。
モーベルムの船長と話してメッシナ鉱山もマップに出しておいた。
ステップ、ルドン高原、ハリア半島、メッシナ鉱山、(あとカンバーランド)と行くところが結構増えたのでどこを優先するか迷う。
ホントは武装商船団を先に仲間にしたいんだけど、この時代で年代ジャンプしたら多分カンバーランドは滅亡する。
そしてルドン制圧でイベントポイント?も結構溜まってるはずなので武装商船団問題を解決してしまうとジャンプする可能性が高い。
なのでこの世代はもうカンバーランドクリアしかなさそう。(さすがに滅亡はさせたくない)
と言いながらとりあえずナゼールをマップに出そうとルドン高原に行ってみたら敵がアホみたいに強い。
ガンガンLPを削られて、途中(半分行ったかどうかもわからんぐらい)でBPも尽きたのでとりあえず脱出した。
ダンジョン内でも(リレミトとかなしで)一瞬で出られるのはいいね。
アビリティを開放させたいだけなんだけど、13回分しか溜まってなかった。
次はハリア半島に行ってみたらルドンと違って適度な強さだった。なのでこっちを進めることにする。
結構強い敵もいて苦戦したけど、なんとかヌオノに辿り着いた。
セーブポイントはあるけど、回復ポイントがないのでアイテムで回復するか迷ったがボス戦はなく、武装商船団の服従を選択。
年代ジャンプはなし。
アビリティ開放にまだ戦闘が足りなかったので、敵が楽なウォッチマンの巣で開放させた。
LPが1のキャラが2人いたので、ハリア半島の取り残したアイテム回収がてらLPを0にしようとしてたら普通に全滅したので、そのまま皇帝継承した。
武装商船団のエンリケが候補に出たので迷わず選択。格闘家出ねーな。
ちなみにアバロンの都市開発は鍛冶屋Lv2、術研究所Lv2、アバロンの園(出来たばかり)、他にレオンブリッジ建設。

10月31日(木)
先週土曜からロマサガ2 リベンジオブザセブン(通称リベサガ)を始めました。
SFC版は何度かクリア済み。
難易度はオリジナル(未プレイ時で選べる一番難しいやつ)にした。
体験版もDLしてましたが、あまりやる気にならなくて全くプレイせず。
聞くところによると体験版はクジンシーを倒すまでらしく短いなーという印象でしたが、実際プレイしてみると結構時間が掛った。
SFC版だとクジンシー討伐までは1時間程度で終わった印象があるが、リベサガでは数時間掛った。
3Dになってマップが広くなったりしてるのが影響してそう。
モンスターは一度倒したらダンジョンを入り直すまで再発生しないのはありがたい。
どこでもセーブできなくなったのと、ロードが長いのが不便。
オートセーブも1戦闘ごとかと思ったらマップに入った時点っぽいのでいまいち使いにくい。
帝国歴1001年まで特殊効果がある装備品があるんだけど、そもそも帝国歴どこで見れるんだよ。
いろいろやってるとセーブデータに帝国歴が載っていたけど、ひょっとしてそこだけ?
まあ原作でもそうだった気がするけど。

クジンシー討伐後はアバロン地下でディープワンを倒してキャットに運河要塞潜入を依頼。
そこまででとりあえず置いといて、二―ベル側のモンスターの巣を攻略。格闘家のメンツを潰した(笑)
この後、運河要塞を進めるか南下するかで迷ったが、運河要塞を放置したまま年代ジャンプするとSFC版ではシティシーフが仲間にならなくなるらしいので、とりあえず宝石鉱山のアイテムだけ回収してから運河要塞をクリアすることにした。
宝石鉱山のボス前でセーブポイントがあったのでそこでセーブして一応ボスと戦ってみる。
ボス倒してもティファールに報告に行かないと地域制圧とはならないようで、年代ジャンプをコントロールできるっぽい。
報告したら制圧して年代ジャンプした。皇帝候補に格闘家は出なかった。
新皇帝で運河要塞行ったらキャットもキャットの裏道も消えてた。シーフギルドに行ったらディープワンイベントからやり直しっぽい。SFC版ではシティシーフが仲間にできなくなるっぽいのに救済措置かな?
ジャンプ前からロードして、SFC版であった裏技(キャットの裏道を聞いてから門を強行突破して年代ジャンプするとキャットが残る)をやってみたけど当然のようにダメだった。まあそりゃそうだわな。
結局、先に運河要塞をクリアすることにした。ボスを倒したら即地域制圧で年代ジャンプ。またもや皇帝候補に格闘家は出なかった。
オリジナルモードだからか結構ボスが強くて何度もやり直す気にはなれない。 とりあえずここまで。

 6月13日(土)
朝ドラの「なつぞら」を録画で見てたら、藤原道隆と道長が共演しとるやん(笑
全く接点はないけど。
他にも渋沢栄一とか本田忠勝にその娘の稲姫、秀吉の母の大政所も出てたりして笑ってしまった。
そういう見方で大河ドラマと朝ドラを関連付けるのもなかなか面白かったりする。
詮子の吉田羊と源倫子の黒木華は「純と愛」ではホテルの同僚、まひろと倫子は「花子とアン」では姉妹とかね。

 4月14日(日)
朝ドラの再放送で『ちゅらさん』を見てるんだけど、第1話を見た時役者が若くてびびった。
見てるうちに慣れてきたけど。
見れば見るほど『ちむどんどん』と似てるところが目に付くんだけど、なぜあんなにも評価に差が付いたのか。
沖縄が舞台なのはもちろん、家が裕福じゃないとか長兄が一攫千金狙いのアホとか。
出てる役者も結構被ってるけど、それはまあ沖縄という共通点があるからしょうがないか。

 4月 2日(火)
朝ドラ『虎に翼』がスタート。
虎に翼というのは中国のことわざらしいが、私の頭では大海人皇子が思い浮かぶ。
伊藤沙莉がかわいい上に賢いとかそりゃ虎に翼だわ。
前にドラマで見たのは朝ドラ「ひよっこ」の米屋の娘であまりパッとしなかったし、その前となると子役時代の『女王の教室』になる。
ハスキーボイスは未だ健在なのね。

 2月25日(日)
1ヶ月以上ぶりの日記か。
DQM3は半月ほど前に全モンスター作成&全スキルも登録達成しました。

世間より遅れて昨日の夜から風来のシレン6を開始し、5時間弱でストーリーを1発クリア。
装備がどうたぬき、おにおおかみの共鳴だったが、28Fぐらいで容量2の未識別壺を拾い、合成だろうとブッパした結果、盾ロスト。
倉庫か底抜けだったと思われる。(さすがにこの時点で底抜けはないだろうから倉庫かな)
そこからは即降り(登り?)し、ボスは貯め込んだすばやさ、パワーアップ、真空切り、銀の矢などで背中の壺も復活草も使う前に倒せた。
やっぱりすばやさは強い。復活草も結構出たのであまり死ぬ要素はなかった。
今回は装備成長システムはないのかな。
4や5よりは1やアスカに近い感じ。

 1月20日(土)
攻略サイトを解禁してメタキン狩りやら上位モンスターの配合やらが楽し過ぎてストーリーが進んでなかったけど、今日裏ボスを倒しました。
レベルが100のモンスターも複数いる状況なのでそれほど苦労しなかった。
ラスボス以降のストーリーが意外と短かった。
闘技場もエンドール、エクサアリーナともにSランクまでクリアしたので、経験値アップ大の修練のメダリオンも入手して、
メタキンの出現率も上がるらしいので、これで配合、成長が捗りそう。

 1月16日(火)
DQM3、クリアしました。
育てすぎたのかわからんけど、ラスボスはそこまで苦労しなかった。
パーティーは、サタンメイル、ゲルニック将軍、シルバーデビル、スライムフェアリー。
HPはゲルニックが900程度で他は6〜700程度。
サタンメイルが元々高防御の上守備力アップ4をマスターしてパーティーの盾。息を吸い込む、絶対零度で攻撃も強い。ラスボスには氷結属性が結構刺さった。
ゲルニックは回復(ベホイム、ベホマラー)、ブレス(かがやくいき)、全体攻撃呪文(ジゴデイン、バギムーチョ)、補助(ぎゃくふう、フバーハ、スクルト、バイキルト)と何でもできるオールラウンダー。
シルバーデビルはブレスマスターとMP消費半分がある地ガードを覚えていてひたすらブレス役。
スライムフェアリーは基本回復役。ベホマラー、ベホマズン、光の波動を持っている。バギムーチョで一応攻撃もでき、スクルトもあり。回復のコツ、風のコツで大半の特技のMPが半分になるのも強い。
消費半分のベホマズンが強かった。逆にハッスルダンスやいやしの雨の利点が全くわからない。

これでようやく攻略情報を解禁できる。
他のプレイヤーとの対戦?でダークドレアムやら神様やらウルノーガやらを見せられて作りたくてしょうがなかった。
リーズレットだけは卵から出てきたので所持してるけど。

このストーリーってDQ4のパラレルワールドなのかな。
その辺の位置付けがよくわからん。ベネットもDQ5のじじいに繋がりそうな情報は出てこないし。

 1月 7日(日)
DQM3、エビプリがいた魔界で探索してたら、虹色の卵を2つ見つけた。
どちらもAランクの光の番人とほうおうで両方とも光の波動を持っている。
パーティーにもゲルニック将軍やゴレオン将軍などのAランクがようやく出来始めたところ。
うごくせきぞうと光の番人で天の門番になるみたいなんだが、作ったほうがいいのかな。
ただ、うごくせきぞうはLサイズがいるんだけど、生まれる天の門番はSになる。
配合でLサイズを引き継ぐかどうかの原理がいまいち分からない。

 1月 5日(金)
また久しぶりになってしまった。
DQM3はエビルプリーストを倒すところまで進めました。
そろそろ敵が状態異常を多用するようになってきたので、光の波動が欲しくなってきた。
過去に何度か「異常回復」という光の波動を覚えられるスキルを持つモンスターは作ったけど、光の波動以外が微妙だったので残してない。
スキルの進化の法則が少しだけ分かった。
基本は配合前にポイントを振り切っていたら進化するっぽい。
息吹→ブレスマスター、火炎→獄炎、すばやさアップ1(などのステアップ系の1)→すばやさアップ2。
吹雪はまだ確認してないけど、火炎と同じように進化すると思われる。
これ以外に組み合わせなどもあるっぽいがさすがに分からん。
イエローソード、レッドソード、ブルーソードなどの色シリーズがあったりするから怪しいとは思ってる。


戻る